学校法人山崎学園 富士見中学校高等学校

受験生の方へ在校生・保護者の方へ卒業生の方へ

実験して探究することの面白さを伝える会

今年度、高校2年生は富士見の卒業研究である学びの履歴書をはじめ、授業や自主活動でも様々な探究をしてきました。
理系の生徒は自分で実験をデザインして試行錯誤しながら探究した生徒や、大学・企業とつながりを持って探究した生徒も多く、これらの取り組みを後輩たちに引き継ぐことを目的として、「実験して探究することの面白さを伝える会」を開催しました。

高2約10名と、高1の理系選択者 約120名が参加し、はじめに教員が研究や自主活動、学びの面白さを紹介して生徒たちのハードルを下げた後、グループに分かれて、高2が自分の研究や活動の内容、これまでの道のりを話し、高1がそれを聞いて質問する時間を設けました。

高2の生徒たちは研究者として、自分の研究や活動に誇り・愛着を持って話し、高1の生徒たちはそれを一生懸命聞いていました。
先輩たちの姿に影響を受け、さっそく仲間を見つけて研究計画を立てている生徒も見られました。(理科 山内)

・会に参加した生徒の取り組み
 〇つながりを持った団体   一覧

・普通のチーズからさけるチーズは作れるのか(学びの履歴書)
・東京都民の知らない東京(観光甲子園)
・発電の仕組みを知ろう!(理科大連携プロジェクト)
 〇東京理科大学
・日本の木材に付加価値をつける(学びの履歴書)
 〇鹿児島大学、東京農工大、園農ボランティア、里山森林ボランティアなど
・スーパー発電菌を探そうプロジェクト(自主活動)
 〇東京薬科大学、日本科学未来館
・HPを一からつくる(自主活動)
 〇法政大学、和光市役所など
・固体以外の物質が溶けた溶液では凝固点降下は起こるのか(学びの履歴書) 
・果物や飲料が化粧石鹸に与える効果(学びの履歴書)
・髪とヘアケアについて(学びの履歴書)
・カールじいさんの空飛ぶ家は実現できるのか(学びの履歴書)
 〇慶應義塾大学
・牛乳から抽出したカゼインの量とその利用(学びの履歴書)
 〇味の素、東京理科大学
・高校生のためのサイエンスキャンプ Belle Plus 2023(自主活動)
 〇高エネルギー加速器研究機構