よくあるご質問
試験日によって難易度は変わりますか。
変わりません。富士見の入試問題は、基礎・基本を土台として、その組み合わせによって応用・発展的な問題も解けるようになっています。細かい知識を要しないと解けない問題ではありません。また、最近では、思考力を問う問題、説明力を求める問題、表やグラフから情報を読み取る問題などが各教科で多くなってきています。
複数回受験すると、何か優遇制度はありますか。
「第一志望優遇制度」があります。2月1日の第1回入試もしくは英語資格利用入試を受験された方は「第一志望者」とみなし。複数回受験した場合(ただし、算数1教科入試は除きます)は、合格ボーダーラインで得点優遇します。また、繰り上げ合格の際の順番においても優遇します。
※複数回ご出願される方は、必ず同一IDにでログインし、ご出願ください。同一でないIDにてご出願され、第1回と第2回または第3回を受験された場合でも、第一志望優遇の「第一志望者」とみなされませんのでご注意ください。
一般入試で各教科の基準点はありますか。
あくまでも4科の合計点で判定しますので、各教科に基準点は設けておりません。
試験で部分点(途中点)はありますか。
いずれの教科でも部分点(途中点)のある問題が出題される可能性はありますので、最後まであきらめないで取り組んでください。
国語の出典作品について教えてください。
<第1回>
・野生動物は「やさしさ」だけで守れるか?-命と向きあう現場から(朝日新聞取材チーム、岩波書店)
・トモルの海(戸部 寧子、フレーベル館)
<第2回>
・自分のミライの見つけ方(児美川 孝一郎、旬報社)
・猫のお告げは樹の下で(青山 美智子、宝島社文庫)
<第3回>
・わからない世界と向き合うために(中屋敷 均、筑摩書房)
・蛍と月の真ん中で(川邉 徹、ポプラ社)
算数1教科入試の合格者はどのくらいの割合で入学しましたか。
約3割です。
試験当日、保護者控室はありますか。
山崎記念講堂を保護者控室としてご用意します。近隣にお住まいの方は、一度お帰り頂くことも可能です。なお、講堂内で飲食はできません。また、校内の自動販売機もご利用できませんので、飲み物につきましては事前にご用意ください。
2月2日の算数1教科を受験する場合、校内で昼食をとることは可能ですか。
当日の午前入試も受験する場合に限り、昼食場所をご用意いたします。午後に他校を受験する場合、もしくは午後の算数1教科入試のみを受験する場合は、昼食場所のご利用はできませんのでご注意ください。
補欠の制度はありますか。
ありません。ただし、手続者が定員に満たない場合は、繰り上げのご連絡をいたします。
繰り上げの順番はどのように決まりますか。
各回の試験の平均点を勘案し、上位者から順番付けを行っていきます。この際、第一志望優遇が適用されます。(算数1教科試験での繰り上げはありません。)
繰り上げ合格の連絡はどのように行いますか。
電話にてご連絡いたします。出願時に登録される電話番号におかけしますので、ご自宅だけでなく、緊急連絡先の番号も出願時にご入力ください。
繰り上げ合格の連絡は、いつまで行われますか。
例年、入学手続終了日から連絡を始めています。昨年度入試では2月13日で終了しました。
英語資格利用入試は単独で出願できますか。
可能です。
英語資格利用入試を一般入試と同時出願した場合、検定料は変わりますか。
変わります。それぞれを個別に出願した場合は、一般入試が23,000円、英語資格利用入試が20,000円の計43,000円となりますが、同日同時出願した場合のみ、計30,000円の検定料となります。
同日同時出願とはどのような意味ですか。
たとえば、2/1の一般入試と2/1英語資格利用入試を同時出願した場合は、検定料は30,000円となります。2/1の一般入試と、別日(たとえば2/2もしくは2/3)の英語資格利用入試の場合は、検定料30,000円の適用外となります。
英検3級以上を持っている場合は、一般入試で加点はされますか。
加点はされませんが、英検3級以上もしくはこれに見合うほかの英語資格を取得されている方は「英語資格利用入試」に出願することができます。この入試は、一般入試と同じ国語と算数の問題を解き、その得点と英検級(もしくはその他の英語資格のスコア)に見合うみなし点の合計で判定します。また、一般入試とは別の合否ラインで判定していきます。
帰国生入試の作文は、字数制限や原稿用紙の指定はありますか。また、どのようなことを意識して準備をしておくとよいですか。
【日本語での作文】B4横書きの原稿用紙で、500~600字程度
【英語での作文】B4横書きの用紙で、20~23行程度
作文を書く際は、自らの体験をもとに、論理的に考えて具体的に表現できるようにしましょう。