17の力
17の力を育む
社会に貢献できる自立した女性には「自分と向き合う力」「人と向き合う力」「課題と向き合う力」を身につける必要があると考えています。これらの力は「自分の意見を形成する力」「チャレンジする力」…など、17の力から構成されていて、様々な教育活動の中で生徒が意識できるようにルーブリックを作成しています。

自分と向き合う力
- ①自分の意見を形成する力
- ②チャレンジする力
- ③計画を立てる力
- ④やりとげる力
- ⑤自らを振り返る力
人と向き合う力
- ⑥聴く力
- ⑦人を巻き込む力
- ⑧人とつながる力
- ⑨話し合う力
- ⑩発表する力
- ⑪記述する力
課題と向き合う力
- ⑫課題を発見する力
- ⑬情報を活用する力
- ⑭多角的に考える力
- ⑮論理的に考える力
- ⑯創造する力
- ⑰社会に貢献しようとする力
例えば、授業の冒頭に「今日は「話し合う力」を意識して、グループで活動してみましょう」と教師が声掛けをしたり、レポート課題で「情報を活用する力」や「自分の意見を形成する力」が身についたかどうか自分で評価したり、といったようにルーブリックを利用します。


そして、年度末には全項目について各自がふりかえりを行います。自分にこの1年どんな力がついたのか、どんなときにその力がついたと思うか、記述しながらじっくりふりかえります。そして、来年度に向けて、特にどんな力を、どのように伸ばしていくか、目標も立てます。このように機会を捉えて、17の力を意識し、ふりかえることで、社会に貢献できる自立した女性を目指します。